- 募集職種
- 1)システムエンジニア
- 2)プログラマー(Java PHP .NET C C# COBOL)
- 3)テクニカルエンジニア(ネットワーク・インフラ・DB)
- 4)テスター
- 業務内容
- 1)システム要件定義・設計
- 2)システム開発・テスト・運用保守
- 3)各種環境の構築・設定・保守
- 4)ソフトウェア評価
- 雇用形態
- 1)正社員
※入社6か月は試用期間(有期雇用) - 2)契約社員
- 3)業務委託
- 福利厚生
- 各種保険、交通費支給
- 勤務場所
- 社内またはクライアント先
- 勤務時間
- フレックスタイム制
※客先常駐の場合は常駐先に準ずる - (休日)土・日・祝
- (休暇)年末年始・夏季・有給休暇
-RECRUIT-
採用情報
こんな方を募集しています
社員インタビュー

Yさん
システム開発部
気さくでコミュ力抜群
副リーダー
社員のプロフィール
勤続3年 システムエンジニア 30代
【入社のきっかけ】
職業訓練でプログラミングを勉強している頃に、リテラルの求人を見つけました。
電話をかけた際の対応も丁寧で、面接もとても和やかな雰囲気だったことが決め手だったと思います。
【担当している仕事内容・1日の仕事の流れ】
基本的にはコードを書いていることが多いですが、用意された基本設計書を読んで詳細設計書を書くこともあったり、先方とチャットやZoom、時には対面で、仕様の確認等でのやりとりをすることもあります。
基本的には一日中、パソコンと向き合っていることがほとんどです。
【職場の雰囲気・就労環境】
雰囲気はとてもフランクで、やるべきことをやっていればそれなりに自由な雰囲気です。
フレックスタイム制なのもそれを後押ししていると思います。
デスクワークかつ、集中して作業するようなスタイルがベースなので、基本的には静かですが、少し話しかけたりしても皆さん快く受け答えしてくれます。
入社当初は先輩にめっちゃ質問してましたが、嫌な顔一つせず教えてくれました。
年に数回ですが、社長が会を催してくださり、普段しない話をしたりして、より一層チームの皆さんを知ることが出来ました。
社長との距離感も近い会社です。
【今後の目標・キャリアプラン】
僕はもともと飲食や営業職の経験があるので、プログラミングだけでなく、顧客とのやり取りや案件獲得の営業でも活躍していきたいと考えています。
技術者と顧客の間に入る通訳のような役割をしていきたいと思っています。
ありがたいことに、そういった希望を尊重してくれています。
【仕事での成功体験・やりがいを感じたこと】
基本的コードを書く仕事で、直接的に先方から声をいただくことはほとんどないのですが、社長から「以前の案件の○○さん、喜んでましたよ」などと聞くと、「自分の仕事が役に立っているんだな」と感じます。
【仕事での失敗談・その乗り越え方】
基本的に修正のきく仕事なので、明確に失敗するようなことはほとんどないですが、自分で調べて作ったものが、後から先輩方が作ったものと比べて書き方や処理が煩雑になっていたりすると「最初から先輩のコードを参考にしておけばよかった」などということはありました。
最近はなるべく、一緒にプロジェクトに取り組む人とどういう書き方をするか打ち合わせながら作るようにしています。
【休日の過ごし方など】
友人とカードゲームをしたり、料理をしたり、ギター、ベースを弾いたりしています。
バンド活動をしていて、たまに平日に有給休暇をいただくこともありますが、取れなかったことがありません。
【求職者へ向けてひと言】
就職活動での会社選びというものは、いくら上辺が良くても入ってみないとわからない、いわゆる「会社ガチャ」のようなものだと思います。
僕は自分の友人に「会社ガチャSSR引いたよ」と実際に話しているくらい、いい会社だと思って働いています。
もちろん人によって合う合わないはあると思いますが、一度お話を聞いてみてもいいと思います。
社員のプロフィール
勤続1年 システムエンジニア 30代
【入社のきっかけ】
リテラルが運営する就労移行支援事業所アップル梅田に通い、
元々興味があったプログラミングについて学習しながらIT企業への就職を志望していました。
そんな折、本社リテラルで実習を行ったのですが、そこで高い評価を戴き、
ぜひともリテラルで働いてほしいとお声がけいただいたため、そのまま入社しました。
入社前はプログラミング未経験であり、IT業界で働いていけるかどうか不安でしたが、
アップル梅田で学んだ知識に加え、入社後のOJT(オンジョブトレーニング)や研修などを通して、
現在は自分で一通り仕事をすることができるようになっています。
【担当している仕事内容・1日の仕事の流れ】
設計書を元に、インターネットブラウザ上で動くシステムの画面表示やデータの保存・
読込処理などのプログラムコードを書く仕事や、テスト仕様書を元に、作成されたプログラムが正しく動作するかどうか
テストする仕事をしています。
また、黙々と作業をする訳ではなく、設計書やテストの内容で分からない点や疑問に思った箇所があれば、
設計書やテスト仕様書の作成者に質問や相談をしたり、プログラムコードの書き方などで、
同僚や上司に相談したりすることもあります。
それゆえプログラミングの知識だけではなく、日々のコミュニケーションも大切だと日々感じています。
【職場の雰囲気・就労環境】
リテラルは自由な雰囲気で、自分に合ったペースで働くことができる職場だと感じています。
梅田に近い立地でありながら、基本的に職場内は静かな環境であり、自分の作業に集中して取り組むことができています。
また、同僚や上司の机が近くにあるため、質問や相談したいことができても、気軽に話をすることができる環境だと感じています。
さらに、リテラルではフレックス制度を採用しており、仕事が忙しいときや作業に集中したいときなどは勤務時間を長めにしたり、
逆に用事があるときや仕事が少ないときなどは早めに退社・もしくは遅めに出社したりすることもでき、
自分の都合や生活スタイルに合った働き方ができるのも利点だと感じています。
【今後の目標・キャリアプラン】
最近では、リテラル内でプログラミングの開発ツールにAI技術を導入し、簡単なプログラムの作成はAIが作業を代行することも
できるようになりました。
IT業界は日進月歩であり、日々プログラミングコードがアップデートされたり、AI技術のような新しい技術が導入されたりなどで、
日々新しい知識が増えていきます。
そういった新しい知識を含め、日々学ぶ姿勢を忘れないように心がけています。
【仕事での成功体験・やりがいを感じたこと】
自分が携わったシステムが完成し、正常に動いているのを確認したときにやりがいを感じています。
実際にプログラムが完成しても、その後行うテストでプログラムに不具合が見つかることがあり、
地道にテストと不具合の修正を繰り返す作業が続くこともあります。
その長い作業を行った末に、ようやく正常にシステムが動いていることを確認した時に達成感を感じています。
【仕事での失敗談・その乗り越え方】
誰にも相談せず自分一人だけで考えて書いたプログラムコードが不具合の原因になっており、
追加の修正作業が発生してしまったことがこれまでに何度かありました。
それ以降、プログラムコードの書き方などで分からない点や相談したいことなどができると、
上司や同僚などに相談するよう心がけています。
自分一人だけで完結する仕事ではなく、チームワークやコミュニケーションが大切な部分もある
ということを日々感じています。
【休日の過ごし方など】
鉄道が好きなので、休日はよく鉄道で一人旅に出かけています。
リテラルは完全週休二日制であるため、平日の勤務時間中は仕事に集中し、平日の勤務時間外や土休日それに有給休暇は
趣味や余暇を思いっきり楽しむといったように、仕事中とそうでない時とでメリハリをつけるよう心がけています。
【求職者へ向けてひと言】
IT業界の仕事は自分一人で完結するものではなく、コミュニケーションやチームワークが大切な部分もあります。
プログラムコードを上手く書けるだけではなく、同僚や上司と上手く協調して仕事できるかどうかも働く上で
大事だと日々思っています。
また、「自分に合った職場」とは人それぞれですが、私自身リテラルの雰囲気が合っていると感じています。
自由な雰囲気が好みな方、そしてITに興味を持っている方には、ぜひ一度リテラルで働くという選択肢も考えていただければと思います。

Oさん
システム開発部
礼儀正しく親切
他部署にも頼りにされる先輩

Oさん
フロントエンド担当
楽観的なアナログ人間
一児の母
社員のプロフィール
勤続4か月 ウェブデザイナー 40代
【入社のきっかけ】
子供の手がかからなくなってきたので、未経験可のウェブデザイナー系求人に絞って就職活動をしていたところ、採用して頂きました。
仕事内容の詳細・見学時の職場の雰囲気・社長の人柄・
通いやすい立地が気に入り入社しました。
【担当している仕事内容・1日の仕事の流れ】
サイトのフロントエンドの制作や学習が主で、今ご覧いただいているこのリテラルのサイト制作が初仕事です。
基本的に一日PCの前で作業をしています。
【職場の雰囲気・就労環境】
PCに向かって各自が自分の仕事をするので基本的には静かな環境ですが、良い人ばかりなので質問も会話もしやすいです。
ムードメーカーのYさん(リテラルの相談役)が、毎朝コーヒー片手に挨拶がてら、社員それぞれに体調や仕事は順調かなど
気さくに声をかけて下さったり小さな疑問や相談にもすぐ対応して下さるので、相談できず困ったということは今のところないです。
お昼休憩は、私はお弁当を持ってきて電子レンジと冷蔵庫とお湯を駆使して色んな食べ方を楽しんでいます。
梅田なので外にお手頃なお店も豊富にあります。
【今後の目標・キャリアプラン】
jQueryをうまく使っていたり、色使いやセンスの良い素敵なサイトを見ると、こんなサイトを作りたいなと思います。
できることが増えれば顧客の要望にも多く応えられるようになるので、技術もセンスも楽しみながら日々磨いていきたいです。
【仕事での成功体験・やりがいを感じたこと】
成功と呼べるほどのことはまだ思い当たりませんが、趣味の似顔絵や自分の描いたイラストを画像素材として活用できるのは
便利です(クオリティは磨く必要がありますが)。
AIに聞けば一から教育してくれる時代のおかげで、
PCやITの知識に疎い私でも苦手分野は調べればどうにかなるものだという経験が自信となり、
新しいことでも気軽にチャレンジしていこうという創作意欲ややりがいにつながっています。
【仕事での失敗談・その乗り越え方】
勤務するタイプの仕事は10年以上ブランクがあるので電話対応時などに敬語の使い方を間違えたり、
子供ばかり相手にしていたので会話がはずむとつい子供と同じ距離感に戻ってしまうことがあるため、
社内の方々は優しいので大丈夫なのですが(笑)顧客とのやり取り時には気を付けないといけないな、と思っています。
【休日の過ごし方など】
土日のうちの一日は溜まった家事や食事の作り置き等に充て、残り一日は子供と遊んだりゆっくりします。
梅田方面には定期券で行けるので子供と映画を観に行ったりと、休日にも梅田に出てくることが増えました。
【求職者へ向けてひと言】
いい人ばかりなので、お勧めです。
社員のプロフィール
勤続1か月未満 20代
【入社のきっかけ】
職業訓練校を卒業したばかりで、未経験でも応募でき研修期間が設けられており、指導の先輩が近くについてサポートしてくれる環境が整っていることで、安心して学びながら働ける環境にまず魅力を感じました。
また、このIT業界では受託開発をメインにしている企業は少ないため、珍しいと感じ見学を申し込みました。
その際、社員の皆さんの温和な雰囲気や、何より代表の船越さんが親切である点が印象的でした。
さらに、フレックスタイム制度や充実した福利面が整っており、働きやすい環境だと思い入社を決めました。
【職場の雰囲気・就労環境】
職場の雰囲気は基本、落ち着いて穏やかなオフィス環境が整っており全体的に良好で、働きやすく思います。
また、小規模なオフィスですが、ワークスペースは広く設けられていて働きやすさを感じました。
【休日の過ごし方など】
完全週休二日制のため、休日は安定して予定を組みやすい環境です。
私自身は、家でのんびり過ごすことが多く、本や映画を鑑賞したり、業務とは異なる勉強をする時間を持つなど、プライベートの時間を有意義に過ごせて非常に満足しています。
【求職者へ向けてひと言】
落ち着いて目の前の業務に取り組める方でデスクワークを苦に感じない方が望ましいと感じます。

Iさん
先月入社したばかり
落ち着いた頼もしい
最年少

Yさん
開発の歴史に精通
気遣い上手で優しい
リテラル相談役
(おまけ)
創設メンバーのプロフィール
勤続9年 役職:リテラルの相談役(社長付) 70代
【創設者とのきっかけ】
以前の会社で、船越社長と私は取締役で、一緒に働いていました。
船越さんは主に職業訓練事業、私の方は開発事業を担当してました。
【仕事内容・1日の仕事の流れ】
相談役という役職なので、具体的な定例の業務は特にはありません。
リテラルで何らか検討しなければいけない案件が発生した場合、都度、その案件に対応してます。
その案件には特に分野はございませんが、開発事業に関する事が多いです。
【職場の雰囲気・就労環境】
勤務がフレックスですので、開発者が自分の受けた仕事の進捗、体調によって自由に勤務時間を調整できるので勤務しやすいです。
社長の考え方で、障がいをお持ちの方、そうでない方が、何の差別をされる事なく仕事できる環境なので、差別の無いひらけた会社の雰囲気だと思います。
社内イベントでは、特に強制参加というイメージは無く、自由に参加不参加を選択できるのが良いと思います。
社内では上司、部下といった強い上下関係は無く、例え社長であったとしても「さん付」で呼ぶようになっており、それが円滑なコミュニケーションに結びついていると思います。
【今後の目標】
この年齢になっても、新しいものについては、勉強して積極的に取り入れ仕事の効率化を図ろうとしてます。
もともと、問題が発生した場合の対処方法の提案、システムの要件を実現させる為の提案書作成等々の仕事が多いです。
いまは、いろいろなAIを活用して、情報の収集、すばやい提案書の作成等を目標にして邁進しています。
【仕事での成功体験・やりがいを感じたこと】
提案書作りは、やりがいの宝庫ですね。
お客様の要件をまとめ、実現化への提案をしたり、社員が困っている事に対して解決案を提案したりして、成功した時のお客様、社員の笑顔を見るのが楽しく、やりがいを感じますね。
【仕事での失敗談・その乗り越え方】
失敗談というよりは、意見が合わなくて不快に思う事はありますね。
私の仕事のポリシーとしては、ユーザーサイドに立って考え、提案する事が多いです。
それは、ユーザーには喜ばれますが、実作業する人からすれば、そこまでしなくても良いだろうと嫌がられます。
意見がぶつかった時には、実作業する人に意見を譲りますが、かなりストレスが溜まりますね。
乗り越え方としては、ウォーキング等をして、嫌な事は忘れ、常に前向きに取り組む事ですね。
【休日の過ごし方など】
平日も休日も、朝起きる時間、寝る時間共に同じ時刻です。
常に同じペースで活動するようにしてます。
1日の活動としては、朝起きて食事の後は毎日(平日、休日かかわらず)ウォーキング(平均約9Km)をしてます。
ウォーキングの最中に、ストレス発散、その日やるべき事を何となく考えてますね。
休日は、ウォーキングの後は、インターネット等々を使用しての情報収集が多いですね。
それ以外は、98歳になる母親、病人がいる為、その介護に忙しいですね。
【求職者へ向けてひと言】
何事にも、ポジティブシンキングで物事を考える人
困難な事にもチャレンジして、成功した時の感動を楽しむ人
自分中心ではなく、常にチームワークを意識して動ける人
そういった人と仕事したいですね。